8月1日に国税局より公表されました。
全国41万地点の標準宅地の平均額は、1平方メートル当たり前年比
0.9%増の11万4000円で14年ぶりに上昇に転じました。
埼玉県では1.8%減の11万2000円でしたが、ようやく下げ
止まりの傾向が現れました。
路線価とは 主要道路に面した1平方メートル当たりの土地の1月
1日時点の評価額で、相続税や贈与税の算定基準となります。
国土交通省が公表する公示地価、売買実例価格、不動産鑑定士の評価
などを参考に公示地価の80%程度を目安としています。
注)国税庁ホームページで、平成16年分から平成18年分までの
路線価図等を閲覧できます。
9月19日に、国土交通省より公表されました。3大都市圏(東京、
大阪、名古屋)平均は16年ぶりに住宅地、商業地でそろって上昇に
転じました。
一方、地方圏の調査地点の9割以上で、下落は続き、全国平均は1
5年連続のマイナスでした。下落幅は住宅地2.3%(昨年3.8%)
商業地2.1%(昨年5%)と縮小したものの「地価の二極化」が鮮
明となりました。
基準地価とは、土地取引を円滑、適正に実施するため都道府県が国
土利用計画法に基づき、毎年7月1日時点で調査する基準地の地価で、
今年の調査地点は全国2万5346ヶ所で、国土交通省が毎年1月1日
時点で調べる「公示価格」とともに土地取引の目安となる価格です。公
示価格とは違い、都市計画区域外の林地なども調査地点に含まれます。